介護保険と高齢者福祉は分けられるのか?!
今日、明日と市議会臨時会、2009年度の決算認定議案が提案され、各派代表による総括質疑が行われています。先週までは第4次座間市総合計画基本構想の各分科会審査が行われていましたので、これから12月末まで、決算議案の各常任委員会審査、12月定例会とほぼ連続して議会日程が組まれています。
さて、先週の総合計画特別委員会保健福祉分科会審査で指摘したのが、表記のタイトル。「介護保険と高齢者福祉は分けられるのか」ということです。
現在、高齢者の介護・福祉サービスは、予算上は介護保険が特別会計。介護保険以外の高齢者福祉サービスは、一般会計の老人福祉費と区別されていますが、市役所の組織としては、保健福祉部の長寿介護課で一本化されています。
ところが、第4次座間市総合計画の政策体系では、介護保険は「笑顔あふれる健やかなまち」というキャッチフレーズのもと、「健康づくり」「保健・医療」などと共に「政策1」の中に入っています。一方、高齢者福祉は「支えあい思いやりに満ちたやすらぎのまち」というキャッチのもと、障害者福祉や子育て支援などと共に「政策2」の中に入っています。
今回の総合計画では、そのコンセプトの一つとして、「政策・施策と組織の一体化」ということを打ち出していますから、基本的には政策は「部」に対応し、施策は「課」に対応することになります。12月定例会で正式に議案として「機構改革」案が示されることになりますから、現段階では部の名称は不明ですが、介護保険は、「健康、医療」の部に、高齢者福祉は、「福祉」の部に分かれてしまうことになるということです。
私は、今回当局が打ち出している「政策・施策と組織の一体化」は、かねてより「二重行政」の問題点を指摘していたこともあり、その趣旨には賛成なのですが、なぜ介護保険と高齢者福祉が組織的に分離されるのか、また、介護保険は「健康・医療」の政策に入るのか、理解できません。
当局は、「保健福祉部の所管事務が膨大となっており、部の分割が必要」として「福祉事務所の所管事務とその他で分けた」と言っていましたが、それこそ「政策から組織を規定する」のではなく、「組織に政策を従属させる」旧来の発想ではありませんか。
高齢者の介護・福祉分野での喫緊の課題は、高齢者福祉の分野にあたる「地域での見守り」とそれを介護サービスへと結んでいくことではないかと思います。現に座間市では、これまで「高齢者福祉計画」と「介護保険事業計画」を一体のものとして策定してきました。両者が分かちがたく、密接な連携が必要だと言う証左ではないでしょうか。
組織機構改革は、まだ議案としては提案されていませんので、当局に対し改めて再考を促すものです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)